Hatelabo Developer Blog

はてラボ 開発者ブログ

2023年4月2日以降も「Anond AI」の提供を続けます

既に皆さまお気づきの通り、Anond AI(https://anondai.hatelabo.jp/)はエイプリルフール企画として誕生したものですが、ご利用状況を踏まえ、今後もAnond AIをはてラボサービスとして提供し、動作検証をしていくこととしました。

今後、AIによる自動生成コンテンツが社会に多く流通することを見越して、利用事例を蓄積し、ルールやマナーの整備にもつながればと考えています。今後とも、Anond AIをお楽しみください。

AnondAIの開発秘話はこちらから
developer.hatenastaff.com

新サービス「Anond AI」をはてラボでリリースしました

20230331172331

2023年4月1日、新サービス「Anond AI」をはてラボにリリースしました。

「Anond AI」は、投稿したいワンフレーズを入力するだけで、AIが自動的にはてな匿名ダイアリー(https://anond.hatelabo.jp/)で注目される文体の文章を生成してくれるサービスです。
匿名ダイアリーで話題になる投稿や褒められるネタの傾向を学習しており、人間よりも注目される文章を生成することが可能です。

Anond AIの使い方
  1. https://anondai.hatelabo.jp/ にアクセス
  2. 書きたいことを人間がワンフレーズで入力し、「書いてもらう」ボタンを押すと自動で日記が作成されます
  3. さらに、「送信する」ボタンを押すとそのまま匿名ダイアリーの投稿画面に文章が入力されます


ご利用上の注意
  • はてな匿名ダイアリーへの投稿にははてラボへのログインが必要です。
  • 本サービスを利用される場合、下記およびはてラボ利用規約に同意したものとみなします。(投稿、利用にははてラボ利用規約が適用されます。)
    • 本機能は匿名ダイアリーへの投稿目的に限って利用できるものとします。他サイトへの転載などは行わないようにしてください。
    • 不適切・不穏当と判断した内容については事前・事後の通知なく投稿を削除する場合があります。
    • サービスの健全な運営に支障となる場合、予告なくサービスを停止することがあります。
    • AIが反乱を起こした場合、即時制圧します。


この告知は人間が書きました。

新サービス「Tangolf」をはてラボでリリースしました

20230324191652

本日、はてなスタッフ id:nakataki による新サービス「Tangolf」をはてラボにリリースしました。読み方は、「たんごるふ」です。

https://tangolf.hatelabo.jp/


Tangolfとは?

Tangolfは、単語をベクトル化し、「意味を足し引き」して遊ぶゴルフゲームです。

表示されるお題に近い意味を持つ「4文字以内の読みの単語」を考えて入力し、お題に近づけることを目指しましょう。
単語の入力は5回までチャレンジできます。この単語の入力がゴルフでいうところのショットに相当します。ゴルフと同じように、なるべく少ない打数でカップインできるよう、語彙力と思考力を総動員してくださいね。
お題は1日1回だけ変わりますので、毎日が真剣勝負です!

ゲーム結果はこんな風にTwitterにシェアできるので、自分のスコア記録やフォロワーと一緒にTangolfを楽しむのにお役立てください。

詳しいあそびかたや、ゲームの仕組みはチュートリアルをご参照ください。

開発者からのひとこと

2023年4月から株式会社はてなの社員となります、 id:nakataki と申します。入社前のアルバイト研修の一環として、このゲームの開発を行いました。
「Tangolf」はどなたにでも遊べるゲームを目指して開発しましたが、突き詰めて遊ぶとかなり奥の深いゲームになっています。クリア方法に個性が出たりもするので、ぜひ友達や仲間と結果をシェアしながら攻略してみてください!
ちなみに、Tangolfの基盤となっている「単語ベクトル」は一般的にはあまり馴染みがないかもしれませんが、実は最近の自然言語AIにおいて重要な「embedding」という技術の基礎となっています。たくさん遊ぶことでGPTへの理解も深まるかも……?

ご注意

本サービスは、ラボサービス(実験的サービス)です。はてなの正式サービスではなく、予告なくサービス提供を終了する場合があります。


ご意見、ご感想、ご要望などお寄せください。 (Google Formが開きます)
Tangolfへの意見・要望・不具合報告フォーム

Tangolfの遊び方

🏌️トランプ + 占い = タロット⛳️
🏌️パエリア - スペイン + 中華 = チャーハン⛳️
🏌️人生 - 労働 = 青春⛳️

❓ Tangolfとは

  • Tangolfは、「単語で遊ぶゴルフゲーム」です。
  • 遊び方は簡単。単語を足したり引いたりして、お題の単語を作り出すだけです。ゲージが100%になればクリア!
  • プレイ結果は簡単にツイートできます。あなたのプレイをシェアしましょう⛳️

📖 くわしい遊び方

  • 4文字以内の単語を入力してください。読みが4文字以内であれば、表記はなんでもOKです。
  • 単語を送信するたびに、単語の「足し算(または引き算)」が行われます。計算した結果にもっとも近い10単語が表示され、ゲージにはお題への距離が表示されます。ゲージが100%になればカップインとなり、クリアです!

実際にプレイしている様子を例に、遊び方を解説していきます!この日のお題は「充電」でした。これを目指して計算していきます。

  • ティーショットです!何を入力してもいいわけですが、充電池にはニッケルが使われるので、ここでは「ニッケル」を送信してみます。

  • 送信すると、単語の「足し算(または引き算)」が行われます。計算した結果、画面中央にはもっとも近い10単語が表示され、ゲージにはお題への距離が表示されます。
    • ここでは、入力した「リチウム」に意味が近い10単語が表示されました。ゲージを見ると、お題にかなり近づいているのがわかります!今度は、充電池のもう1つの原料である「水素」を足してみます。

  • 「リチウム+水素」の結果が表示されているのですが、元素関連の単語ばかり出てきましたね……。これを取り除くために、次は「元素」を「−」ボタンを押して送信しましょう。

  • ゲージが100%になり、クリアできました!今回は「リチウム + 水素 - 元素」の3打でクリアしたことになります。

  • 最大5打までチャレンジできます。最初からやり直したい場合は、ゲージの下にある「🔁」ボタンを押してください。

  • 午前0時(日本時間)に新しいお題に切り替わります。毎日違うコースでチャレンジしましょう!
  • 同じお題でも、クリアする方法は何通りもあります。友達とお互いのクリア方法をシェアして、色々なルートを開拓してみましょう!

🔍 単語の「計算」について

Tangolfでは、単語を「ベクトル化」して計算しています。図のように、単語の足し引きで意味が変わっていくことがわかります。詳しくは、こちらなどを参照してください。

📈 ゲージについて(読まなくても遊べます)

ゲージが100%になる条件は、厳密には「結果の特定の順位までにお題の単語が入っていること」です。この順位は、各打に応じて段階的に緩やかになります。

つまり、1打でクリアするホールインワンはそこそこ難しいです!お題によっては達成不可能なこともあるため、スコアアタックをする場合はまず2打でのクリアを目指してみましょう。

  • 内部的には、ChiVeという学習済みベクトルデータをもとに、計算結果とお題とのコサイン類似度を用いてゲージの値を決定しています。また、結果のトップ10に入っていないと90%以上の値にはならないようになっています。

【復旧済み】はてな匿名ダイアリーにアクセスできない障害が発生していました

2022/12/12 12:29時頃から14:00頃まで、はてな匿名ダイアリーにアクセスできない障害が発生しておりました。
原因はアクセス過多によるもので、現在は解消しております。
ご利用のみなさまにはご不便をおかけいたしました。再発防止に努めてまいります。

【復旧済み】はてなアンテナでページ一覧管理画面が表示されない不具合が発生しています。

2022/8/26 18時頃から、はてなアンテナ管理ページ内の「ページ一覧」へアクセスできない状況が発生しています。
現在、原因を調査中です。
調査及び修正対応が完了次第このエントリに追記してお知らせします。
ご利用の皆様にはご不便をおかけし申し訳ございません。

2022/08/31 19:57 追記

この問題は 2022/08/31 18:40 ごろ解消しました。原因はアプリケーションの不具合によるものです。

ご利用のみなさまにはご不便をおかけいたしました。再発防止に努めてまいります。

はてなアンテナは20周年を迎えました

2022/05/28(土)は、はてなアンテナのサービス開始20周年記念日でした。

2002/05/28 に、有限会社はてな(当時)は、創業サービスである人力検索はてなに続くサービスとしてはてなアンテナをリリースしました。

普段チェックしているホームページのアドレスを登録することで、サービスが自動的に巡回チェックしてくれるという機能は、ユーザが自分で巡回プログラムを配置しなければならなかった難しさを肩代わりするものとして人気を博し、多くの方々に利用いただきました。

サービス開始以来20年、個人ホームページの隆盛からブログや RSS およびフィードリーダーの勃興、ソーシャルネットワークへと個人や組織の発信・交流の場が変化する中、変わらぬ価値を提供するものとして、はてなアンテナはウェブを見つめ続けています。

最近大きな機能追加をしていないはてなアンテナですが、近年では

  • 常時HTTPS化
  • インフラの刷新
  • クローラのフルリプレース

など、目に見えない部分のアップデートを続けています。今後も利用の少ない機能の廃止をしつつ、持続可能なサービスへと改修していくつもりです。

さて、最後に特別企画「Memories of はてなアンテナ」と題して、はてなアンテナの20年をデータで振り返ってみたいと思います。

今後ともはてなアンテナをよろしくお願いいたします。

【特別企画】Memories of はてなアンテナ

Read more